商品について

Q商品のサイズはどのように測っていますか
A商品はすべて平台に平置きし、外寸を測定しております。商品やデザインによっては若干の誤差が生じますので、あらかじめご了承ください。
Q完売商品を購入したい
A完売商品のご購入をご希望の場合は、受注生産にてご注文を承っております。ご注文の流れは下記の通りです。
 
① メールにて下記項目をお知らせください。
※お電話でのご注文は承っておりません。
 
・お名前(フルネーム)
・お電話番号
・発送先ご住所
・ご希望の商品
・ご希望のお支払い方法(クレジットカードまたは銀行振込)
 
② ご注文メールを確認後、商品の金額と納期をお伝えします。全額前払いとなりますのでご注意ください。
クレジットカード払いの場合は、お支払い用のURLをお送り致します。
銀行振込の場合は、振込先口座情報をお送り致します。なお、誠に勝手ながら、振込手数料はお客様のご負担でお願い致します。
 
③ ご入金が確認でき次第、製作に取り掛かります。
 
④ 商品が完成し次第、メールまたはお電話にてご連絡の上、発送致します。

修理ついて

Q修理の納期はどのくらいですか
A納期は時期によって変動しますので、お手数ですがメールかお電話にてお問い合わせください。
Q修理の料金はどのくらいですか
A修理の内容によって異なりますので、お手数ですがメールかお電話にてお問い合わせください。

返品・交換について

Q商品を返品したい
A商品が不良品の場合または誤配送の場合のみ、返品をお受け致します。お客様のご都合による返品は対応できかねますのでご了承いただきますようお願い致します。
Q商品を交換したい
A商品に不備があった場合のみご対応致します。お客様のご都合による交換はできかねますのでご了承いただきますようお願い致します。

2020/02/04 18:30

ディアスキンを使用したバッグMILTONが完成しました。

前回のDiaryでご紹介したものはサンプルで、実際に自分で使ったり信用のある人達の意見を取り入れたりしながら修正し改善しました。

まだ前回のDiaryをご覧になっていない方は是非この投稿をご覧になる前にお読み下さい。

前回のDiary


前回も書きましたが、サンプルを使用して改めて感じたことは、ディアスキンの最大の特徴は、軽くしなやかさがありながら、独特のシボ感でタッチも良く風合いを抜群に楽しめるレザーでした。





下記の写真は、新しく加わったロイヤルネイビーです。




バッグの大きさの参考として、持った時はこのような雰囲気になります。

私は、特に秋冬春の夏以外はレザーを着ているのでどうしても全体的に重たい雰囲気になりがちです。街に出た時も全体的にコートやジャケットなど黒っぽい色合いの人は多いと思います。ホワイトのバッグが加わることで印象もぐっと変わります。もちろん、夏場のTシャツスタイルにもホワイトは相性が良いです。

そして、前回も書きましたが、持ち手がトープという色合いなので、服や靴、ベルトなどの色合いを選びません。



具体的にどこを修正し改善したのかを書かせていただきます。


1.裏地のカラー変更


こちらの裏地変更は、お客様からアドバイスいただきました。

よく革靴が黒であれば革小物は基本的に黒で揃えたり、茶色なら茶色で揃えるというセオリーに近いです。


金具は全てゴールド色で揃えています。土台となるディアスキンは、ホワイトとネイビーの2色展開です。

そして、持ち手と持ち手に付属するキーカバーは、ワインハイマー社のトープと呼ばれる色合いです。

1stサンプルの裏地は、間違いのない黒を使用していたのですが、よりストイックにまとまりのあるバッグにしたいという思いから、アドバイスを基に持ち手と色合いが近いチャコールグレーにしました。

裏地が変わるだけでグッとまとまりのある仕上がりになりました。

※もちろん、黒がお好きな方はパターンオーダーで黒の裏地もお選びいただけます。




2.表地のディアスキンと裏地との間(底部分)にクッション性のある綿(わた)を挟みました。


クッション性のある綿(わた)を加えた理由は、機械など精密なものを入れた時の保護力を高めるためです。

一手間ですが、日常使いでより安心してお使いいただけるようになりました。




3.レザーの断ち切りの処理


こちらは、下記の写真の通りディアスキンが断ち切りになっている部分をコバ処理しました。

折り返しの箇所と専用の塗料を塗った仕上げに分けています。

なぜ箇所によって分けたのかというと厚みを出したくない箇所は、コバ処理(塗料)に。そして、厚みをそれ程気にしなくて良い箇所に関しては折り返ししています。一手間ですが、経年変化した時にレザーの側面は、毛羽立つことから外部からの色が付きやすくなり、経年変化した時の表情が全く異なります。さらに耐久性も増し、印象も綺麗に仕上がります。


<内ポケット>



<ジッパーのエンド部分>


<表革の切り返し部分>




4.口部分のジッパーの向き


ほとんどの方が右利きで、おそらく土台のバッグの箔押しが外に見えるように持ち運びすると思います

その時に左から右にジッパーのスライダーを開くのが自然だと思い、ジッパーの向きを逆にしました。1stサンプルは逆になっており使用しながらこちらの方が使いやすいということで変更しました。

それから、内ポケットの位置を土台の箔押しのある面にしました。

これは、箔押し部分をだいたい見えるように外側にした時に、内ポケットにものをいれた時に膨らみが体に当たらないようにという意図を込めました。





そして、濃紺(ロイヤルネイビー)の色についてですが、日本には、古くから藍染めの文化があるように、濃紺やブルーは、日本人の肌に合うと言われています。

もちろん、誰もが一本は持っているであろうジーンズも同じネイビーなので、日本のみならず世界中で馴染みのある色合いです。

土台は、ディアスキンのネイビー、持ち手と付属のキーカバーは、ホワイトと同様にドイツの名門ワインハイマー社のトープのレザーです。

トープは、グレーや白、黒のように限りなく無彩色に近いので、着る服や靴を選ばないこともありこの色を採用しました。


持ち手、持ち手に付属するキーカバーのコバ処理はキャメル色で処理しております。

キワ部分であまり気にされない方も多いかと思いますが、ここで二色使いにすることでほんの少し色合いの変化が生まれ品もぐっと高まります。






PREBLIC 今村