商品について

Q商品のサイズはどのように測っていますか
A商品はすべて平台に平置きし、外寸を測定しております。商品やデザインによっては若干の誤差が生じますので、あらかじめご了承ください。
Q完売商品を購入したい
A完売商品のご購入をご希望の場合は、受注生産にてご注文を承っております。ご注文の流れは下記の通りです。
 
① メールにて下記項目をお知らせください。
※お電話でのご注文は承っておりません。
 
・お名前(フルネーム)
・お電話番号
・発送先ご住所
・ご希望の商品
・ご希望のお支払い方法(クレジットカードまたは銀行振込)
 
② ご注文メールを確認後、商品の金額と納期をお伝えします。全額前払いとなりますのでご注意ください。
クレジットカード払いの場合は、お支払い用のURLをお送り致します。
銀行振込の場合は、振込先口座情報をお送り致します。なお、誠に勝手ながら、振込手数料はお客様のご負担でお願い致します。
 
③ ご入金が確認でき次第、製作に取り掛かります。
 
④ 商品が完成し次第、メールまたはお電話にてご連絡の上、発送致します。

修理ついて

Q修理の納期はどのくらいですか
A納期は時期によって変動しますので、お手数ですがメールかお電話にてお問い合わせください。
Q修理の料金はどのくらいですか
A修理の内容によって異なりますので、お手数ですがメールかお電話にてお問い合わせください。

返品・交換について

Q商品を返品したい
A商品が不良品の場合または誤配送の場合のみ、返品をお受け致します。お客様のご都合による返品は対応できかねますのでご了承いただきますようお願い致します。
Q商品を交換したい
A商品に不備があった場合のみご対応致します。お客様のご都合による交換はできかねますのでご了承いただきますようお願い致します。

2021/08/10 09:13

PREBLICの今村です。毎週火曜日に書いています。


今週から革小物の製作に入りました。

ご紹介するものは全て製作途中のものです。



こちらは、THOMAS - Horween Shell Cordovanのパターンオーダーです。

ご要望で縫製は全て手縫い指定で、使用する糸はフランス産の老舗の麻糸です。



定番のTHOMASも部分的には手縫いを用いていますが、こちらは全て手縫いでの製作です。

この手縫いは、特別な縫製方法でヨーロッパで古くからあるクラシカルな縫製を少しアップデートさせて縫っていきます。

手縫いとミシンの大きな違いは見た目です。斜めに走る糸と麻糸がより立体感を出してくれて縫い目自体がデザインとして機能してくれます。それからアップデートさせた縫製は表裏が存在せずに裏も表面と同じように斜めにステッチが走ってくれます。

普通のクラシカルな手縫いだと表面の縫い目は斜めに走り、裏面は真っ直ぐになります。

ただ自分的にどちらからみても斜めに走っていてほしい。裏面(内装)すらも表面として成立させるために一手間加えて表裏どちらとも斜めに糸が走るように縫製しています。


こちらの写真は全て手縫いで縫い合わせた定番のPHILL(二つ折りウォレット)。

こんな感じで表裏どちらとも斜めに走ります。





そして、こちらは定番のBOX - Horween Shell Cordovanです。

紙幣、コイン、カードが収納できます。

サイズもコンパクトなのでかさばらずにジャケットやトラウザーズのポケットに綺麗に収まります。問い合わせも多かったのでストック用として製作しています。



こちらはCHART。名刺入れです。

3辺マチが容量良く入ります。クラシカルな印象で手に馴染み光沢が出てきてから渋さが増していきます。


<BOX完成品>




<CHART完成品>





こちらは、オーダーいただいたウォレットです。現段階で仮組みが完成しました。

パターンオーダー以外のオーダーでは、こんな感じで仮組みを製作します。


この仮組みを基に本製作で修正していきます。パーツによってレザーの厚みを変えないといけなかったり、組み立てる前にステッチを入れないといけないところ。長さが足りないパーツなどは製作に測って本製作に反映させます。革小物で2mmとか3mmはなかなか大きな差寸になってくるので修正は特に神経を使います。






こちらは、ブックカバーのご注文。

以前に別のお客様からのブックカバーを製作したことがあり、それをご覧になったお客様からご注文いただきました。

実際にご使用になっている手帳の品番と寸法をお聞きし、デザイン、レザー、仕様などを好みに合わせて決めていきました。

全てメールでのやりとりのみで進めさせていただきました。




上で書いた革小物は足並みを揃えて製作しています。早ければ来週のDiaryでは完成したものをご紹介できそうです