2020/07/07 20:12
PREBLICの今村です。
最近、加わったHorween Shell Cordovanの新しいカラー。
ダークバーガンディー、バーボン、ダークコニャック。
経年変化でのサンプルは一つはあった方がお客様にとっても親切だろう思いました。新しいTHOMASはダークバーガンディーとダークコニャックかでギリギリまで迷ったんですが、ダークバーガンディーを選びました。ダークバーガンディーの方が経年変化の想像が難しいと思ったからです。ある程度経年変化が出てきたらダークコニャックを使用しようと思っております。
ちなみにバーボンは嫁が選んだので選択肢は2個でした。
そして小物が変わると「靴も換えたいな」と思い、ブラウンのスウェード靴を買いました。
THOMAS - Horween Shell Cordovan col.Dark Burgundy
でも、この靴通勤で履こうと思い買ったのですが、あることに気付いてしまいました。
自分は、晴れの日はバイク。雨の日はバスと電車で店まで通っています。
ちなみに晴れの日はバイクでブーツを履きます。バイクだとどうしても靴に傷がつくので、多少の傷がついても良いある程度タフなものを履いています。
雨の日は、ドレスシューズやローファーを履きます。通勤で使いたくて今回ブラウンのスウェード靴を買ったのですが、雨の日にはスウェードの靴はまだ新しいので当分履きたくないと思いました。
「じゃあ、いつ履けばいいのか?」と思って、
・・・店に置いておこう。
ということで
このブラウンのスウェード靴は今は店でのルームシューズとしての役割と果たしてくれています。
ちなみにこれが、なかなか使い勝手が良いです。
雨の日は問題ないのですが、晴れの日はバイクなのでブーツです。自分の仕事場はアトリエ兼店舗になっているので、縫製するためにミシンを置いています。ミシンは足踏みなのでミシンを使うときはブーツを脱がなければなりません。
そんな時に、ヤマト運輸の宅配の方が来たり、お客様がご来店されたときは脱いだブーツを履きます。この脱ぎ履きがなんとももたついてしまいます。
そんな時にルームシューズならぬこのブラウンのスウェード靴がすごい役立ちます。
しかも、シューホーンを使うと"もたつき"がなく脱ぎ履きもスムーズなので重宝しています。
それから先日、お客様から、INTEGRATE RINGとTUCOを組み合わせが相性が良さそうということでお買い上げいただきました。
残念ながら、TUCO - Saddle Pull Up SDは最後の一つで完売となってしまいました。
自分でも気づかなかったので組み合わせてみました。
外出先の仕事場で靴の脱ぎ履きなどが多い方は鍵と一緒に常備していれば確かに使い勝手も良さそうだし、バッグに鍵を入れる方は見つけやすくなりそうです。
------------------------------
今、ご注文分のレザージャケットを作っています。
今日は製作過程を書かせていただきます。
製作過程の前にレザージャケットの裏地について書かせていただき
新しく3種類のウールが裏地のオプションとして加わります。
この3種類の裏地は生地自体なくなり次第終了とさせていただきま
つまり、
『一期一会』
自分は、古着屋やアンティークショップに行った時に、
そういった経験をしてからは、身体に”ビビッと”きた時は、
いろんな偶然が重なって一つのモノと出会います。
後2時間家を出るのが遅れていたり、
逆にタイミングが遅れたことで出会えないはずのものが、出会えることもあります。
そんな古着屋やアンティークショップでの『一期一会』
そこで、考えたのがジャケットの裏地です。
その時々によってお選びできる裏地が変わるというモノ。
モノの価値には、
パターンオーダーで寸法を調整して仕立てたモノも世界にその人の
ここに、さらにもう一つ視覚的にも分かるような、
そこでたどり着いたのが、裏地でした。
さて、新しく加わる3種類の裏地をご紹介します。
ブラウンチェック : 何10年もの間、
千鳥格子 : この白と黒の千鳥格子は実は以前にPREBLICでは定番
ブラウンオンブレチェック : 大ぶりなブラウンのチェック柄は、レザーとの相性は抜群で、
今、
寒い日などポケット手を入れたときにはウールはとても暖か
レザーコートはまた次回以降にDiaryでご紹介いたします。
起毛のウールは温かみのある印象で、
この相反する立ち位置の
『ウール』と『レザー』
この2つが、調和することで甘くなりすぎず、
さて、長くなりましたがレザージャケットの製作過程です。
ジャケットの仕様はというと
モデル : BUNCHのパターンオーダー
レザー : ディアスキン
裏地 : 千鳥格子
カスタム : 内ポケットの玉縁をスウェード素材。
ポケットの袋布をブラウンのコーデュロイに変更。
袖丈、肩幅の寸法調整。
表地のディアスキンは、100年以上前に創業した老舗のタンナー
しなやかなタッチで軽く、耐久性も兼ねた素材です。
画像からでもしなやかさが伝わってきます。
そして、身頃の裏地はウールの千鳥格子。袖裏地は、
ちなみに内ポケットの玉縁をよく見てみるとスウェード素材に。
パターンオーダーといえど、ここまでの緻密な計算。
完成間近です。