商品について

Q商品のサイズはどのように測っていますか
A商品はすべて平台に平置きし、外寸を測定しております。商品やデザインによっては若干の誤差が生じますので、あらかじめご了承ください。
Q完売商品を購入したい
A完売商品のご購入をご希望の場合は、受注生産にてご注文を承っております。ご注文の流れは下記の通りです。
 
① メールにて下記項目をお知らせください。
※お電話でのご注文は承っておりません。
 
・お名前(フルネーム)
・お電話番号
・発送先ご住所
・ご希望の商品
・ご希望のお支払い方法(クレジットカードまたは銀行振込)
 
② ご注文メールを確認後、商品の金額と納期をお伝えします。全額前払いとなりますのでご注意ください。
クレジットカード払いの場合は、お支払い用のURLをお送り致します。
銀行振込の場合は、振込先口座情報をお送り致します。なお、誠に勝手ながら、振込手数料はお客様のご負担でお願い致します。
 
③ ご入金が確認でき次第、製作に取り掛かります。
 
④ 商品が完成し次第、メールまたはお電話にてご連絡の上、発送致します。

修理ついて

Q修理の納期はどのくらいですか
A納期は時期によって変動しますので、お手数ですがメールかお電話にてお問い合わせください。
Q修理の料金はどのくらいですか
A修理の内容によって異なりますので、お手数ですがメールかお電話にてお問い合わせください。

返品・交換について

Q商品を返品したい
A商品が不良品の場合または誤配送の場合のみ、返品をお受け致します。お客様のご都合による返品は対応できかねますのでご了承いただきますようお願い致します。
Q商品を交換したい
A商品に不備があった場合のみご対応致します。お客様のご都合による交換はできかねますのでご了承いただきますようお願い致します。

2019/09/22 15:04

新しくレザーのテーラードジャケットBUNCHが加わりました。




もともと、イギリス在住時にはテーラーの縫製士としての経験からテーラードジャケットには特別な思いがあります。


国によって仕立て方が大きく変わり、デザインで言うと、衿とラペルにも国の違いがあります。

衿とラペルを見て多少の好みとアイデンティティが分かるような気がします。

ちなみにラペルとはこの部分となります。


特にこのラペルの幅の太さ、衿とラペルが縫い合わさるライン(ゴージライン)の角度には好みが別れます。


よりクラシカルにあまり時代にも左右されにくいものに仕上げたいという思いから、ラペル幅は太くし、ゴージラインの角度は気持ち上げています。

ジャケットのラペル幅とシャツの衿、そしてネクタイのノット(結び目)の大きさは比例すると言われています。どこかが大き過ぎたり、もしくは小さ過ぎたりすると目にした人にどこかアンバランスな印象を与えてしまいます。

よりたくさんの方に合うようなラペル幅に仕上げています。

極端に大きい衿や極端に小さいもの以外には相性の良い大きさに仕上げています。もちろんTシャツの上から羽織っても相性は良いです。





画像では分かりにくいかもしれませんが、ゆるやかに上昇するカーブにすることで洗練された印象とクラシカルな印象を残した形状に仕上がっています。

基本的にゴージラインの始まりは着用した時のシャツの衿の半分の位置に位置することが定番と言われています。

この位置から衿の形も考慮しながら直線に引っ張るとどうしてもゴージラインの角度が下がってしまうため緩やかなカーブを加えています。

ゴージラインの角度が下がるとクラシカルではありますが、洗練さに少し欠けると思い、この形状に行き着きました。(もちろん好みはあります)

そして、衿の剣先とラペルの剣先は敢えて角を出しています。ビスポークで仕立てたウールのジャケットの襟の剣先とラペルの剣先は小丸に仕立てることが多いですが、

レザーのテーラードジャケットはウールとは違いどうしても重厚感のある雰囲気になることから、出来るだけデザインに軽さ出したいと考え、剣先は角を出しました。ジャケットの顔とも言える衿とラペルです。剣先の形を変えるだけで雰囲気もぐっと締まった印象に変わります



そして、ボタンホールにも拘りました。

レザージャケットのボタンホールは大きく分けて2つあります。

糸で縫われたものと、レザーの玉縁で仕上げたものです。

こちらは、レザーの玉縁で仕立てました。元々この玉縁のボタンホールはヨーロッパで1940年代頃からある技法です。ただ昔のものはパイプの幅が片方で0.5cm程で両玉縁になると1cmもの厚みになります。そして、周りをステッチ(ミシン縫い)でたたいたものです。

両玉縁が1cm幅で、周りにステッチまであるとどうしてもボタンホールの主張が強くなってしまいます。極力ボタンホールは主張させないために、両玉縁は最大限に細くし、本来は周りにあるステッチも玉縁と身頃の縫い合わさる溝のラインにきれいに落とし込むことで表からはステッチが見えないようにしました。


袖のボタンは4つボタンの本切羽で仕立ててします。


後ろのセンターベントはクラシカルに深めに仕上げることで運動量も高くなります。



レザーのテーラードはどうしても重たい雰囲気になってしまいます

重くなり過ぎない素材の良さを生かしたデザインを見せるためにステッチを省くことや切り替え線をなくすなど安易な仕立てにしたくありませんでした。

クラシカルな印象は残したいし、伝統を無視しすぎた仕立てにはしたくありませんでした。

たくさんの伝統的な技法をより進化させてレザーのテーラードジャケットBUNCHが完成しました。